高血圧の人は、 医師から 「運動しましょう」 と言われると思います。 では、どのような運動が高血圧には良いのでしょうか? 運動は、 有酸素運動とレジスタンス運動に分けられます。 有酸素運動とは、 体全体を使って行う 「歩く」「走る」「泳ぐ」「自転車…
一通り,高血圧患者さんの食事についてお話ししました。 高血圧患者さんの食事についてのリンクです。 ①なぜ高血圧では減塩が必要なのか http://www.高血圧と動脈硬化.net/entry/2016/12/03/高血圧の食事について①_なぜ高血圧では減塩 ②我々はどれくらい塩分…
今回は、 『当たり前と言われれば当たり前』 のことかもしれません。 減塩といえば、 『薄味の食事』 ということになります。 しかし, 案外忘れてしまいがちなのが、 『食事の量』 です。 塩分摂取量というのは、 『塩分の濃度』と『食事の量』を かけたも…
日本の文化である、 『そば』と『うどん』 コンビニには電子レンジで温めるそばやうどんが並び、 どこの地方に行っても、 様々な名産の手打ちうどんや手打ちそばのお店が並んでいます。 「ヘルシーだからそばにしよう」 「ヘルシーだからうどんにしよう」 な…
「朝,みそ汁を飲むとほっとする」 「夕食にみそ汁がないと落ち着かない」 そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか? 今回はみそ汁の塩分について考えてみましょう。 味噌大さじ18gの塩分は2〜3gです。 これも種類や製品によって異なります。 みそ汁に…
「減塩」 がいいということはわかると思いますが, 辛いものを食べないということは, 非常に難しいことだと思います。 食事指導において ブログでも書いてきたように, ラーメンは食べるな, 漬物は食べるな, ということでは, 食べるものがなくなってしま…
今回は、 「お酒と高血圧について」 お話します。 《①アルコールと血圧の作用について》 アルコールは、 飲んだ直後には 血圧は一時的に下がります。 しかし、 長期的に見ると 血圧は上昇します。 大量の飲酒の習慣は、 高血圧、 脳卒中、 心房細動、 睡眠時…
冷蔵庫がなかった時代には, 食料の腐敗を防ぐために 食料を保存しておく必要がありました。 これに利用されていたのが, 塩や味噌だったようです。 そのため, 日本の各地で漬物が漬けられ, 日本人が非常に親しんでいる食材です。 漬け方など, 種類による…
「野菜は体にいい」 と聞きますが, どのように体にいいのでしょうか? 今回は、 「食物繊維」などとは別に 血圧に関連する 「カリウム」 という物質の観点から見てみます。 野菜や果物には, カリウムという物質がたくさん入っています。 この、カリウムは…
ラーメン,すごく美味しいですよね。 醤油ラーメン 味噌ラーメン 塩ラーメン とんこつラーメン 担々麺 など、 どれも美味しくて、 食べたくなってしまいます。 今回は、ラーメンについてですが、 あの美味しい味を出すには、 どれくらいの塩分が入っているの…
具体的にどのように塩分を注意したらよいのでしょうか? まずは、身の回りの食品の塩分を把握することかと思います。 スーパーや、コンビニで購入する食品の中のほとんどには、「栄養成分表示」という記載がされています。 まずは、この栄養成分表示の中の塩…
心筋梗塞、脳卒中(脳出血,脳梗塞など)は 動脈硬化で起きる重篤な病気です。 高血圧もコレステロールも どちらも動脈硬化の原因 ですが、 「梗塞」はコレステロールによる影響が大きく、 「出血」は高血圧の影響が大きいです。 日本では、漬物など、塩分が…
高血圧の方が気をつけるべき生活習慣についてお話しします。 血圧が高い=減塩 です。 では、なぜ減塩が必要なのでしょうか? 皆さんは、塩分をたくさん取ると、喉がすごく渇くという経験はありますでしょうか? 簡単に言うと、 塩分は血管の中に水を引き込…
女性は男性とは異なり, 子供を産むための体のつくりをしています。 月経がある 閉経がある 妊娠する という点が男性と異なります。 女性ホルモンである 「エストロゲン」 という物質は女性を動脈硬化から強力に守ってくれています。 そのため、 男性と女性…
血圧が高かった時には どこまで血圧を下げれば良いのでしょうか? 基本的には 病院での血圧が 140/90mmHgを 平均で下回るまで 下げることになります。 家庭で測る血圧は 低くなる傾向にあるため, 平均が135/85mmHgを下回るまで 下げます。 家庭の血圧が高く…
血圧の値がいくつから, 「高血圧」 になるのでしょうか? 2014年4月に 人間ドッグ学会から 「高血圧の基準が147/94mmHg以上」 という発表があり, メディアや医療の場では話題になりました。 では,たとえば 血圧が142/92mmHgであれば, 血圧の薬は飲まなく…
「夕方に血圧を測ったら170/100mmHgあって, 何回測ってもどんどん血圧が上がってます。 今測ったら上の血圧が200mmHgあるんですけど, これから救急車を呼んで病院に行ってもいいですか?」 夜間に病院で仕事をしていると, たまにこのような電話を受けるこ…
患者さんで 「血圧を数回測ると最初が一番高くて測ると下がってくる」 とおっしゃる方がいます。 「毎回違うから血圧計が壊れているんじゃないか?」 そうではありません。 あなたの血圧が毎回違うのです。 血圧は 毎回測るたび, 測る時間により, 測る季節…
前回, 手首の血圧計よりも腕の血圧計の方が正確である。 というお話をしました。 では, 手首の血圧計は正確ではないのでしょうか? もちろん, 測定の誤差は一定範囲内に収められており, 機械的には正確である と思います。 しかし,手首の血圧計には 以…
血圧計はたくさんありますが, 中でも,2種類に分けると, 「腕で測る血圧計」 と 「手首で測る血圧計」 があります。 いったい,どちらの方が良いでしょうか? 医師として言うと, 「腕で測る血圧計の方が断然良い」 です。 これは,我々が高血圧を診察す…
高血圧の方に 「家で血圧を測ってください。」 というと, 「測る時に注意することはありますか?」 と聞かれることがあります。 家で血圧を測るには どのように測るのが良いのでしょうか? 気をつけることはいくつかあるため, 今回はまず, 測る時間と環境…
仮面高血圧って? 聞きなれない言葉ですよね? 家の血圧が高くて, 病院で診察すると血圧が正常範囲の人 を 仮面高血圧と 言います。 また,血圧の薬を飲んでいる人でも, 病院での血圧が正常でも 家の血圧が高い人は 仮面高血圧に入ります。 仮面高血圧は,…
「血圧が高かったらどうしよう。」 「病気だって言われたらどうしよう。」 病院を受診した時や 健康診断を受ける時に 緊張することはありませんか? 皆,白衣を見ると緊張するようで, この緊張によって, 血圧が一時的に上がることを 白衣高血圧 と呼びます…
みなさん,健康診断に行くと 採血とか, レントゲンとか, 血圧を測る時とか, 緊張しませんか? 病院に行って血圧を測る時にも, 「高いって言われたらどうしよう」 とか,思ってしまいますよね? 病院とか,健康診断とか,緊張したりすると血圧って上がり…
動脈硬化が進むと 動脈硬化が進むと,どうなるのでしょうか? 血管が吸収するはずの衝撃が吸収されないまま, 全身の臓器に衝撃がダイレクトに伝わっていきます。 これにより,様々な臓器が障害を起こします。 特に,血圧によって一番影響を受けやすい臓器は…
高血圧とは 病院や健康診断で指摘される高血圧とは, 診察室(病院で計った時)の血圧が 収縮期血圧140mmHg 以上 または 拡張期血圧90mmHg 以上 のことを言います。 mmHgは ミリメートルエイチジー または ミリメートルマーキュリー と読みますが,血圧の単…
こんにちは。 今回はまず,血圧というものについて考えてみます。 血圧とは、なんでしょうか? 血圧を測ると、195/104mmHgなどと、上の血圧と下の血圧が測定されます。 なぜそのように上の血圧と下の血圧があるのでしょうか? 血圧とは, 血液が通る時に血液…
こんにちは,はじめまして。 Dr.ペン太と申します。 心臓の内科で医師をしており,高血圧を専門にしてます。 日本に4300万人いると推定されている高血圧という病気。 皆さんがよく聞く血糖やコレステロールや動脈硬化という名前。 健康診断や掛かった病…